富山トロンボーンファミリー(TTF)

TTF? 歴史 メンバー 練習 演奏活動 野望?

練習日記
練習予定のページへ
練習日記のページ
2000年の練習日記のページへ
1999年の練習日記のページへ
1998年の練習日記のページへ
TTFのホームページへ



2001年8月21日
荻布、吉澤、岡山、山崎、長谷川、ぽる、滑川、嶋川、岩城

志賀高原の成果発表
・息を吸う
・ウォーミングアップ

ラテン曲決め
・マンボジャンボ
・セレソロッサ
・さらばジャマイカ
の3曲に
(マンボNo.5:次点)

サンサーンス

ウェストサイドストーリー

ページの先頭へ


2001年8月14日
ウイリアムテル(岩城)
テンポ120にて
103小節目からのリズムずれを特訓
装飾音で急いでしまう為にずれています
タイを取る、2分音符を細かくする等して安定したテンポを
とれるように練習しましょう(含む自分)

最後の通し録音テープを聴いてみたところ練習した箇所は
良いのですが、旋律の変わり目(35、75、91、137小節)
でテンポが乱れます
全体的に音も短かすぎる感じでした

サン・サーンス(岩城)
頭のテンポ60にて
1の2小節前の対旋律遅れないように
頭から11小節目、1の9小節目の和音は同じコード進行なので
前の音をよく聴いてから、自分の音を出すこと
Slightly fasterの4小節目頭の音は音圧を増した弦のような感じで
5小節目のmfは極端に音量を落とす必要無し
全曲通しては音量変化が聴き取れるように心がけましょう

ページの先頭へ


2001年8月7日
今夜のドッペルフーガの練習について(長谷川)

今夜のメンバーは、長谷川、荻布、滑川、吉澤 
(正規メンバーは2番山崎、4番嶋川)
3名以上の正メンバーでやったことがないんですよね、まだ...。

今夜は吉澤さんが花火大会の練習も控えてたためか?いつもより早めのテンポでし
た。
テンポのせいか?、メンバーが変わったせいか?分かりませんが、
いつもより流れがよかったように感じました。
私自身、今夜は迷わずに吹けたんですよね、なぜか。
いつもは途中で不安になったりする箇所があるんですが、今日はそれを感じませんで
した。

この曲はご存知のように音符しかないんですよねぇ。
ダイナミクスはもちろんcresc. dim. 、marc.などなんの指示もありません。
だからといって一本調子で吹いても面白くないでしょうから、
自分達で表現を考えなくてはいけないですね。
例えば、
・フェルマータの後はちょっとテンポを落としてダイナミクスもレベルをひとつ上げ
る。
・最後の1小節、あるいは2小節はrit.する。
など考えたりしていますが、練習しながらメンバーと決めていきたいと思います。
私ももちろん考えてみますが、メンバーの方もご一考下さい。

楽譜上の指示が無いので、どんな曲でもそうなのでしょうが、
この曲についてはより一層吹き方(音の形や長さなど)を合わせていく意識の統一も
必要かと思います。
具体的には、3rdのパートの冒頭の部分などをみんなで演奏してみて、
音の形や長さなどのイメージをすり合わせていけたらいいな、と考えています。
あと、去年のテレマンを今井先生に見ていただいた練習でやってみたように、
みんなで8分音符を吹き続けて吹き方を合わせていく練習も有効かと思います。

・West side(舟津)
まず、舟津が指摘されている時間が長すぎました。
ただ、自分が指摘されている事は他の皆さんにも共通な訳で、特に出だしの3連符などは
、短くて速い音に対して息を送り込む事が皆さんに必要だと思います。
全般的には、前回の練習までに吹き方について等、指摘された所などが反映しきれていな
いようです。譜面の書き込みに気付くのは過ぎた後だったり、忘れていたり。
いまいちど、個人でのおさらいが必要かと思います。

・マンボNo.8,もう一曲???(舟津)
どちらの曲もなるべく速いテンポでやりたいなと思いました。
初見では速いパッセージ難しかったですが、できるのではないでしょうか。
アレンジの薄くなる部分などについては、後日分厚くパーカッションをかぶせてはどうで
しょうか。(安易すぎるような・・・。)
 

ページの先頭へ


2001年7月31日
 
ページの先頭へ


2001年7月24日
 
ページの先頭へ


2001年7月17日
小杉中学の2人が参加。コンクールが近くて、練習が大変ですね。がんばってください。
速いパッセージを吹くときに、右腕を早く動かして音が短くなりすぎないように、アンブシュアをつくるときに、上下唇の間が空きすぎないように、高めの音をいきなりあてるときは、あらかじめその音のイメージをうたって、横隔膜・アンブシュアの大きさ・唇の張り具合をその音にめがけて息を出す、といったことを。

そのあとはブルックナー。ヘンデル。

1.Let's Bones march
舟津の場合、譜面的にそれほど難しくない。
1stそれほど高くないのでちょうど良い。
全体としては、まだ所見なので譜面を追いかけるのに一生懸命でリズム感が生まれてこな
い。
マーチの推進力が欲しい。
テンポ設定も遅目だったかもしれない。

2.アッティカの王子
一番突っ込んでやった曲。
舟津の場合、やはり譜面的にそれほど難しくないのでなんとかなりそう。
音符の最後の処理は、気持ちをしっかり切換えて余韻をしっかり殺す。しっかり吹ききる

音符の処理を全員でしっかり揃えていくと面白そう。
後半のaccelするところは、誰が引張っていくのかはっきりしておいた方が良いのかも。

3.She has gone
舟津の場合、メロディーが読み切れていない。
(譜面を追いかけるのにいっぱいいっぱいすぎる。)
あまり周りも聞けませんでした。

4.Dove song
舟津の場合、この時点でかなりバテ気味。
曲についてはShe has goneと同様。

5.南京豆うり
みじかいな!
アレンジはあまり薄くなる部分が無いので安心できます。

6.せれそろっさ
南京豆うりと同様。
南京豆うりと2曲続けてやるんでしょうか?

7.マンボ NO.5
NO.5のメロディーが全部はいってて楽しい。
お客さんも聞いていて楽しいのでは?

ページの先頭へ


2001年7月10日
吉澤、長谷川、荻布、岩城、山崎、ぽる、舟津、大田。

ウィリアムテル、岩城、山崎、(岡山→)長谷川、吉澤
ジュ・テ・ヴ、(大田→)荻布、山崎、ぽる、(嶋川→)吉澤
ドリーム、(大田→)荻布→大田、ぽる、舟津、吉澤
バーンスタイン、大田・舟津、長谷川・ぽる、(岡山・滑川→)岩城・山崎、吉澤(・嶋川)

ウィリアムテル、岩城、山崎、(岡山→)長谷川、吉澤
テンポ=120にて練習。暫くは遅めで合わせるようにします。
初めから速いテンポで練習するとリズム、ピッチのずれに気を回す余裕が無いためです。遅いテンポでも出来ないことは速くなっても出来ません(それらしく聞こえるだけ)
リズムの取り方の統一として、8・16・16音符のリズムは「タッタカ、タッタカ」では無く「タンタカ、タンタカ」で考えて下さい。(今後、変更の可能性有り)
あとは、まだまだ個人練習の範囲ですが
・テンポのキープ
・楽譜に忠実に(pは小さく、fは大きく、音量の変化はしっかりとその音符から)

ジュ・テ・ヴ、(大田→)荻布、山崎、ぽる、(嶋川→)吉澤
>>山崎です。
>>みなさん、昨日の練習ごくろうさまでした。
>>表題の件について思ったことをかきます。
>>私が書いたことについて、ほんとはこうじゃないのと
>>思われた方は意見をお願いします。
>>
>>この曲の伴奏の2拍目と3拍目は楽譜の記譜上、
>>スラ−とテヌ−トが書いてあったので、タンギングの
>>発音としてDooで吹けばいいのかなと思っていましたが、
>>他の人に聞いてもらったところ、この吹き方だと曲が重く感じられると

 発音がはっきりすれば大丈夫。
 どれだけレガート(スラー)であろうとテヌートであろうと音の立ち上がりは正確にはっきりであるべきでしょう。

>>いうことなので、ワルツのように吹かなければいけないのかなと
>>思いました。

 もともとワルツなんですけど...

>>これについて吹き方を揃える必要があると思いました。

 曲に見合う伴奏は?と考えればおのずと揃うはずです。
 だからこそ曲全体の流れを把握し、必要な音形・音高・音色・音量を気分良く出すためにも他の音を聴く必要もあるわけですな。

>>テンポについては人がふいているテンポを感じなければ
>>ならないのですが、私は吹くことが必死な為、他のパ−トを
>>聞く余裕がありません。
>>私についてですが、楽譜を覚えなければいけないのかなと
>>思いました。

 私は全然覚えてませんよ。
 前述の曲の流れをある程度つかんでいるだけ。
 楽譜を見ながらでも他の音は聴けるし、聴けなくてもその時のブレスなどの動作が見える(感じる)ことができれば大丈夫でしょう。

 ま、そういうのもそうですが、一度一人で吹いて録音してみるというのもいいと思いますよ。
 一人じゃなくてもいいけど。

>>旋律についてですが、旋律を吹いている時のブレスをする
>>ポイントを決めなければならない事(私)とセカンドはピアノと

 ブレスポイントは旋律と伴奏で両方決めなければいけないでしょう。独り善がりのブレスポイントはアンサンブルとして成り立たないこともあるし。
 (と言いつつ、小長谷では息が持たないので独り善がりブレスだなぁ...)

>>メゾピアノになっているので、今の私の吹き方ではダメなので
>>ピアノとメゾピアノできれいに吹けるようにならなければいけないと
>>思いました。

 どれだけのボリュームがpでありmpであるかは全体ボリュームにもよるんだけど、まずffからppまで幅広く表現できるようになるといいね。
 その中でのpとmpの対比。
 mfより音量の大きなmpもあるだろうし...
 また、音量だけではなく音色・音形でもp、mp表現ができるということも考えてみるといいかも。

 てなことで、お互いもっと頑張りましょう。

 さて、私の感想。
 もとはピアノの曲だっけ?(音の強弱じゃなくて楽器ね)
 ピアノで演奏する際には早くしたり遅くしたりが自由自在なので雰囲気が出やすいんだが、4人で演奏することを考えるともっともっとメロディープレーヤがどうしたいのかを感じ取る必要があると思う。
 また、メロディープレーヤは伴奏させやすい雰囲気をかもし出すようなプレイをすべきでしょう。
 そのためにもどう吹きたいのかをメロディー、伴奏を問わずアピールできるようになるべきでしょうし、そうなるよう努力が必要でしょう。

 パート別では...
 1st:押し付けるようなメロディーではなく気軽に体がゆれていくような雰囲気がもっとでるとスマートかも。ただ、どこまでピアノ演奏の雰囲気にこだわるか、でしょうけどね。(あくまでもトロンボーンアンサンブルであるため、考え方によって変わるかも)
 2nd:伸び伸びと鳴るように。リズムは正確なものができてから揺らすようにするといいかも。特に2拍の長さが3回続くところ。(これは他のパートも一緒)
 3rd:メロディーのブレスを考えて。ピアノ演奏はブレスなしだからねぇ...
 イントロのアフタクトのつかみ方に難があるかも。次につながりやすくなるよう雰囲気を出してね。 あ、エンディング突入時もだな。(もっと遅くしても良いというのは既に言ったね)
 4th:音程ちょい悪。  メロと伴奏が同時進行するところの伴奏のあり方を考える必要あり。  流れを引っ張りすぎるところあり。メロ雰囲気を確認。
 エンディング突入直前のrit.はもう少し遅くなるように。(3rdが入りやすくなるような流れを作ること)   lowC出てない。  音色痛い。(楽器を変える必要あり?? フランスもの?>それは3rd...)  頭打ちの音の長さを考える。(全音符との違いをどう表現するか)  メロの間合いを正確につかみ、「忘れない」こと。(>頭悪いっす...)

ドリーム、(大田→)荻布→大田、ぽる、舟津、吉澤
バーンスタイン、大田・舟津、長谷川・ぽる、(岡山・滑川→)岩城・山崎、吉澤(・嶋川)

ページの先頭へ


2001年7月6日
荻布、たー。
連絡がうまく行かず、2人でボザ。さらにその前、たっぷり個人練習もでき、なかなか濃密な練習に。
1楽章を指定のテンポ120でやってみたんですが、、、は、速い、、やっぱ私には、シングルタンギングは無理そう。ということで、ダブルでさらってみました。120になると、楽譜を見て音を追っていては無理で、頭の中で歌いながらやるって感じです。
最初のソロ+2ndとの掛け合いまでは、一気に行かないと。16分音符が4つ連続するところは、決まって最初の2つがスラーあとがスタッカートだから(多分、、)、最初の2つはナチュラルスラーでやってみました。つまりタンギング的には、タータカタータカタータカタータカで。一番難しそうなCis-D Cis H, A-H A Gis, Fis-Gis Fis E, D-E D Cis, Hを重点的にさらいました。最初は、スラーのところで音が変わらないパターンで、ダブルに慣れることを主眼に練習。
そのうちにたーさん到着。やっぱ1楽章でしょう、ということで、100で。120でさらったあとだと、ずいぶん余裕を持って吹けるみたいです。楽譜にも目が行き届くし。
中間部は88で。それでもいつもよりずいぶん速く感じます。
後半は、100だとまだコントロールがうまくいかないところもあり(、Tritonなんかも後半は遅めだし、、)、88くらいまで落としてやったりしました。
パートが2つも欠けると、他のパートをよく覚えていないと吹けませんね。こういう練習もたまにはよいと思いました。
ページの先頭へ


2001年7月3日
吉澤、荻布、長谷川、岡山、山崎、ぽる、たー、よし
大練だったので、録音。
ジョージア。荻布、長谷川、岡山、吉澤。かなり形になってきました。
アルブレヒツベルガー。長谷川、山崎(+岡山)、(滑川→)荻布、(嶋川→)吉澤。もごもごしてる。発音をクリアに。そろそろ落ちないようになろう。
ドリーム。(大田→)荻布、ぽる、(舟津→)長谷川、吉澤。2人足りなかったけど、お邪魔しました。ぽる、もっと出て!やっぱきっついねえ。みんな、がんばって!
チェイス。荻布、山崎、よし、(嶋川→)吉澤、(大田→)岡山、長谷川、ぽる、たー。久しぶり。でも、変拍子には、みんな大分なれたみたい。4拍子を吹いているときに8分音符で感じることができれば、そんなに難しくはなさそうですね。とにかく、両1stの5連符3連符の嵐のところが問題。あ、あと、終わり方も問題かな。いつも、知らないうちに終わっている人もいるし(笑)。
ページの先頭へ


2001年6月28日
大田、ぽる、舟津、吉澤
ドリーム。
大田さん3連荘お疲れ様でした。

大田メールの引用

大田です。
27日の練習された方々ご苦労様でした。
まぁ予想通りかな?って感じですね。
以前より自分の課題とかポイントはある程度把握していたつもりですが、やはり合わせて見るといろんな所がまだまだと言う感じですかね。
全体的な事から言うと曲のニュアンスがまだ掴みきっていない感じがします。(自分自身も含めてですがね。)
もっとCDを聞いて自分のパートがどんな風に表現されているかを再確認する必要があると思います。
それから初歩的な話ですがコードの中での役割を自分なりに感じ取って見て下さい。CDが完璧とは言えないと思いますがどんな感じでコードが移っていくかをよく聞いて下さい。
1楽章では一番の動きがまだまだ「うつろな感じ」と言うより「とまどっている感じ」がしてるので、研究が必要です。それと最後部の辺りのフォルテのあたりでブレスとアラルガンドをどうこなすかまだまだ練習の必要が有りです。
2楽章はミュートの響きを自分なりに研究して下さい。ミュートを付けてもダイナミクッスに気をつける必要がありますね。ミュートを付けると音が小さくなる気がしますが、この曲では決してそんな事はないのでお互いを聞き合いましょう。
それからメロディーと裏メロとの絡みも研究の必要ありかな?
3楽章については八分音符とか四分音符の細かいところをメトロノーム等で各自さらっておいて下さい。昨日はすごく荒れてましたね。
4楽章ではコードの役割とメロディーの歌い方かな?研究して下さい。
それから一番重要な事なんですが、各パートの楽譜でメロディ部分でレガートになってますがレガートはポルタメントやスラーとは違います。
そこにどんな表現をすれば良いのかは各自の課題だとは思いますが「うつろな感じ」と「曖昧な奏法」は絶対違うので勘違いしないようにして下さい。

ページの先頭へ
吉澤メールの引用

 お疲れ様でした。
 四人が四人ともボロボロでしたね。
 次回やるとすれば、もう少し早く集まって充分にアップしましょう。
 (私はアップとは無関係に調子悪かったけど)

>>1楽章では一番の動きがまだまだ「うつろな感じ」と言うより「とまどっている
>>感じ」がしてるので、研究が必要です。それと最後部の辺りのフォルテのあたり
>>でブレスとアラルガンドをどうこなすかまだまだ練習の必要が有りです。

 ブレスポイントは別途確認しましょう。
 繋ぎの部分を確認し、ブレスしてはいけないところを守れるように。

>>2楽章はミュートの響きを自分なりに研究して下さい。ミュートを付けてもダイ
>>ナミクッスに気をつける必要がありますね。ミュートを付けると音が小さくなる
>>気がしますが、この曲では決してそんな事はないのでお互いを聞き合いましょう。
>>それからメロディーと裏メロとの絡みも研究の必要ありかな?

 ミュートは加工します...
 ミュートを使っているぞ、と言う音色がしっかり出るようになるといいんですけどね。

 裏メロの絡みはどこかな?(4thは無いのでピンときません)

>>3楽章については八分音符とか四分音符の細かいところをメトロノーム等で各自
>>さらっておいて下さい。昨日はすごく荒れてましたね。

 一定のテンポを守るのもそうですし、前へ進むような感覚を持つことも必要かもしれません。
 音形にも気をつけてイメージをしっかり作りましょう。

>>4楽章ではコードの役割とメロディーの歌い方かな?研究して下さい。
>>それから一番重要な事なんですが、各パートの楽譜でメロディ部分でレガートに
>>なってますがレガートはポルタメントやスラーとは違います。
>>そこにどんな表現をすれば良いのかは各自の課題だとは思いますが「うつろな感
>>じ」と「曖昧な奏法」は絶対違うので勘違いしないようにして下さい。

 「うつろな感じ」は1楽章ですね。
 4楽章はこれから起きるところだから、徐々にしっかり感が出てくると良いと思います。

 ちなみに、昨日のポルタメントはぽるにあえてレガートの練習のためにやってみた「練習方法のひとつ」です。
 それで行こうと言うのではないので。 一応。

>>次回は7月中頃にでも合わせたいと思います。
>>また船津君さえ良ければ日曜の夜の「ウインド」の合奏の合間でもできますがね。
>>(船津くんはウインドに仮入団か?)(^^;)
>>それまで各自課題を自分なりに考えて研鑽に励みましょう。

 来週は大田さんが居ないんでしたっけ?
 結局7月中旬になってしまうねぇ。
 とりあえず日曜も利用しましょ。

ページの先頭へ


2001年6月27日
ボザ特別練習、荻布、大田、たー
荻布、じっくりさらわせてもらいました。
1楽章
スコアを配ったので、各自和音を確認しながら練習できました。最後とか。
テンポは最初前半を100で、そのあと80でじっくりさらって、もう一度100でやろうとしたけど、、、後半に入るとたちまち崩壊、、、(メトロノームは8分音符ベースで鳴らしました。特にシンコペーションのところなんか、よい練習になりました)
それにしても、中間部のテンポ指定100っていうのは、かなり速いですね。
11の1小節前の3拍目は半拍前より強く(この曲で、本来の強拍にアクセントがあるのは珍しいので、ついつい忘れがち)。そのほかにも、アクセント位置の確認はまだ不十分。特に4本が1小節単位で追いかけて入ってくるところ、きっちり合わせないと、だめですね。
和音、旋律の絡みも。
ページの先頭へ


2001年6月26日
吉澤、荻布、岡山、長谷川、山崎、舟津、ぽる、大田
ジョージア、荻布、長谷川、岡山、吉澤
アチェレランドのタイミングしっかり。1stもう少しさらわなきゃ、、、2ndのメ
ロディーはもっと主張してよいですよ。伸ばしの音なんか回りが動いていないと
きは特に、がんがんいってください。メロディーの音量でいえば、3rdもまだ出
てOKです。最後の方のクライマックス、g-mollのコードは切り方を2拍目の終わ
り風にすること。バストロの動きをメロディーの中に取り込んで覚えること。
サティ、荻布、山崎、岡山+ぽる、吉澤
アルブレヒツベルガー、長谷川、山崎、(滑川→)荻布、吉澤
バーンスタイン、大田・舟津、長谷川・山崎、岡山・ぽる、吉澤
ページの先頭へ


2001年6月22日
ボザ特別練習、長谷川、荻布、大田、たー

21:00過ぎ、テナー分奏。
1楽章。テンポはゆっくり。
アーティキュレーション、ダイナミクスなど、基本的なところをきっちり確認しながらさらう必要がありますね。

21:20頃全員集合、開始と思いきや、萩谷先生登場!富山県のホープ、長柄 有香さんを交えて、Lisaを。彼女は、テナー記号がまだ不得意とのことで、おとなしめでしたが、最後に吹いてくれたソロは圧巻でしたね。
1楽章をじっくりやりました。シンコペーションでリズムが合わないところや、裸になってかっこいいところの意識合わせ。この楽章は、もう少しじっくりアナリーゼをして、伴奏の役割、和音の移り変わり、メロディーラインの骨格と共通性をはっきり意識して吹くことが必要だと思いました。
2楽章はミュートを付けて初練習。2ndが0.5拍で付けるところは、いったいどうするんでしょうねえ?フレージング、カンニングブレスの箇所、テンポの変わり方(特に遅くなりすぎるところ)など、まだまだ意識合わせの必要なところが多いようですね。
3楽章1から4までの1stと3rdの絡みは、音量、音質、アーティキュレーションのバランスを十分考えましょう。5から7は、各パートのメロディーの微妙な違いと共通性を十分意識しましょう。まずはソルフェージュかな(そういう意味では1楽章と似ていますよね)。8から9にかけては、掛け合い、リズムの決めが大事ですね。ゆっくり合わせないといけないかな。10前のテンポプリモはは1stが間違えて入らないようにすることが第一!(すみません)。ダイナミクスの相談は、不充分でしたね。次回に。

いずれにしろ、鉢巻気分ではなく、鼻歌気分で吹けるようになりたいと思いました。なんたってフランスですからね。皆さん、暗譜目指してがんばりましょう。

ページの先頭へ

2001年6月19日
荻布、岩城、吉澤、岡山、長谷川、山崎、ぽる、大田、舟津、たー、よし
冷房!!涼しかったぁ。嶋川さんは今日から4回お休みだったかな?
4重奏中心に。特に前回休んだ人の乗り曲。

カーマイケル、荻布、長谷川、岡山、吉澤
正規メンバーで、曲のテンポの取り方を確認できました。リタルダンドは気がつきやすいんだけど、アチェレランドは忘れがち。必ずしもはっきりとテンポを変える必要はないと思うけど、前に行く感じ、気がせいた感じは出さないといけませんね。
メロディーが比較的短い単位で移り変わるので、全体のフレーズの意識がなくならないように。自分の受け持ちはワンブレスが基本かな。伸ばしの音は十分音を飛ばしてヴィブラートを。

ロッシーニ、岩城、山崎、岡山、(嶋川→)吉澤
メトロノームに合わせて。最初は120。2nd、3rdのメロディーはもっと出て。
2回目以降は152くらい?コーダに入ってからのテンポキープがなかなか難しそう。2ndのメロディーは特に速くなるととっ散らかって聞こえやすいので、
・8分音符に合わせた十分な息のスピード
・舌と右手のシンクロ
・一つ一つの音のあと処理
に気をつけてさらいましょう。

アルブレヒツベルガー、長谷川、山崎、(滑川→)荻布・ぽる、(嶋川→)吉澤 とりあえず、曲として通るようにはなってきましたね。音量のバランス(パート間、曲の部分毎)・音形の統一(パート間)はこれからの課題です。1stさん、よく研究してください。

バーンスタイン、大田・舟津、山崎・長谷川・岩城、岡山・ぽる・よし、吉澤・たー
各曲毎に区切って練習。ソロ、オブリガート、ハーモニーに少し分解して練習してみました。いずれを担当しているかをしっかり認識して吹くこと。特に、歌の曲なので余計にそうですね。また、1本ずつでもちゃんと吹けるようにさらいましょう。本番は、曲毎にかわりばんこに吹いてもらうことになるかも。アメリカの最後は少し変えないと、曲として終わりにくいですね。

ページの先頭へ


2001年6月12日
荻布、岩城、小森、吉澤、山崎、大田、ぽる、高崎、よし、嶋川=9+1(小森さん、お久しぶり!)
パート割を決めて初の練習。曲によってはお持ち帰りも。
ロッシーニ、岩城、山崎、(岡山→)荻布、吉澤(+小森)
最初はゆっくり。3rdもう疲れてる、、、
最後に速く152くらいか?でもだんだん遅くなる。50小節目あたり。
吉澤「曲相当の速度をキープ。とにかく前へ前へ。練習のときはもっともっと速くても出来るように。」

カーマイケル、荻布、(長谷川→)山崎、(岡山→)岩城、吉澤(+小森)
吉澤「テンポの変わり目の前で、先を予想して吹ければ、大丈夫。」メロディーがこまめに切り替わるので、パート毎のつなぎ、それぞれの個人技の個性が大事になりそう。どうしても遅れがち。テンポキープも課題の一つ。
吉澤「テンポをキープさせるための役割が各パートにあるはずなので、次の練習ではそれを確認」

サティ/荻布、山崎、岩城、(嶋川→)吉澤+小森
山崎さん、メロディーは小節ごとに音を飛ばして、拍子の推進力を借りないと、前に進まないよ。私の好みでは、テンポは速め、軽く、粘らない(TTQより速くあっさり。ピアノ版イメージ(by吉澤))。

サン=サーンス、荻布、山崎・大田、岩城、吉澤
小長谷、大田、ぽる、(舟津→)荻布、吉澤
3rd逆上!他の人の邪魔しちゃだめよ。ソロではヘ音とテナー間違えるし、、、初見が2人いたわりには、まあ、よしとも言えるかな。1stが歌うところでの2ndのリーダーシップがあればもっとよい。
吉澤「subito p はもっと極端でもいい」

チェイス、荻布、山崎、(舟津→)岩城、嶋川、大田、ぽる、(長谷川→)よし、たー
吉澤にスコアを見てもらって。各クワイアの1stがうねうね動くところは、それ以外でやれば、かなり見えてきた。最後の4分のX拍子と8分のX拍子が混在しているところも、冷静に考えれば(4分のXで倍カウントすれば)切り替わりがよくわかる。

ボザ(1楽章を2回)、荻布、大田、(長谷川→)よし、たー
108くらいで2回かなあ。もう少し遅いか。前できなかったところ、難しかったところは、やっぱりまだできない。でも、曲が見えているので、その分、楽譜に集中できるかも。1stのためにお付き合いをお願いしました。

サン=サーンス、荻布・岩城、大田・山崎、ぽる・よし、吉澤・嶋川・たー
やっぱり、この曲は、フレージングが難しいねえ。かといって、むやみに速くするわけにもいかないし。slightly fasterはちゃんと速くしましょう。

ブルックナー(ドムスのNo.3)、荻布・岩城、大田・山崎、ぽる・よし、吉澤・嶋川・たー
疲れました、、、

ページの先頭へ




練習予定のページへ
練習日記のページ
2000年の練習日記のページへ
1999年の練習日記のページへ
1998年の練習日記のページへ
TTF(富山トロンボーンファミリー)のホームページへ