
TTF? 歴史 メンバー 練習 演奏活動 野望?
富山トロンボーンファミリーの現代史=運営日記
-
定期演奏会関係
-
開催決定(1997.12.2)
-
日程・会場決定(1998.5.9頃)
-
選曲会議(1998.6.15)
-
テナーパート決定(1998.8.19)
-
バスパート決定(1998.9.9?)
-
運営会議(1998.9.15)
-
運営会議(1998.9.22)
-
1998.9.22運営会議以降の流れ
-
市民プラザ正式申込、チケット・チラシ配付開始(1998.10.25)
-
今後やらなくてはいけないこと(1998.11.3)
-
進捗状況(1998.11.8→12日更新)
-
チケット・広告関係作業(1998.11.10=再掲)
-
大田さんと電話で打ち合わせ(1998.11.12)
-
やらなければいけないこと最新版(1998.11.14=再掲)
-
今日やったこと(1998.11.14)
-
今日やったこと(1998.11.15)
-
やらなければいけないこと最新版(1998.11.20=再掲)
-
やらなければいけないこと最新版(1998.11.30=再掲)
-
やらなければいけないこと最新版(1998.12.14=再掲)
-
やらなければいけないこと最新版(1998.12.18=再掲)
-
当日持ってくるもの(1998.12.18)
-
当日の模様実況中継
-
やらなければいけないこと最新版(1998.12.22=再掲)
-
1998小杉公演関係
TTFのホームページへ
-
定期演奏会関係
-
開催決定(1997.12.2)
公民館公演の打ち上げ(第5回1997年:於めん八)において「来年こそは、室内楽ホールで定期演奏会をやろう。」と盛り上がる。
-
日程・会場決定(1998.5.9頃)
A先生の日程をにらんで、当初11月終わり頃の線で日程を調整したが、ホールの空きがなく、12月にすることに。
それでも空いているところがあまりなく(オルビス、北日本新聞社ホール、ラポールも検討)、なんとか滑り込めた市民プラザアンサンブルホール(市のページはこっち)に決定(これも、直前にキャンセルがあったからなんとか取れた模様。来年はもっと早くとらなくては)。荻布担当。
-
選曲会議(1998.6.15)
半年後の本番に向けて、選曲会議。参加者は、大、荻、高、長、吉、場所は上飯野のココス18時から。
これまで音出しをしてきた曲の中から本番曲を選定。曲目はこちら(その後9月15日、10月20日の会議で若干変更されたもの)。記録、連絡は吉沢担当。
-
テナーパート決定(1998.8.19)
誰がどのトップを吹くかはほぼ決まっていたので、なるべく多くの組み合わせで吹けるように選定。荻布担当。
-
バスパート決定(1998.9.4)
テナーのパートも参考にしながら決定。吉沢担当。
-
運営会議(1998.9.15)
-
3ヶ月後の本番に向けて、印刷・後援依頼・曲目・パート割について具体的な話し合いを持つ(参加者は、大、荻、高、長、吉、場所は芸術創造センター18時から)。
-
曲目:A先生のアドバイスをいれ、少し絞りこむ。落とした曲は、 フィリップス、ジョップリン、ベートーヴェン、テレマン。パート割は、必要があれば変更する。記録・連絡は吉沢担当。当日の司会は荻布担当。
-
練習計画:計画的に進めないと、いつまでたっても仕上がったようなそうでないような中途半端な感じになりそう。大きい曲(バッハ、バーバー、ペダーソン、クリスマス、スーザ)なら1曲、カルテットなら2曲を一つの単位として、1回の練習(2時間)に最低2単位ずつ進めることが必要か?それでも11月終わりまで、あと10回の練習で、大きい曲5曲(クリスマス5曲は1曲としてカウント)+カルテット7曲(トリオ、クインテット各1含む)を2回ずつしかできない!カルテットは各自+αの練習が必要そう。各トップが、その曲の練習日程を考えるという形がよいかも。荻布担当。
-
印刷:チケットは座席の2倍なら700、プログラムは300、チラシは、最低ならチケットと同数、予算の範囲内で、なるべくたくさん(最大5000)作って、ホールに置かせてもらったり、演奏会で配ったりする。チケット額面は900円。印刷全般は大田さん、TTFのロゴ作成は名づけ親のたーさん、チケット・チラシの配布計画(高岡フィル、ミナミ、富大オケ、となみのブラス、市民プラザアンサンブルホール、芸術創造センター、ミヤコ楽器店、県民会館、北日本新聞、教育文化会館、プレイガイド)は長谷川担当。
-
集金、ホール支払い:イベントガイドに載せてもらうために、早いうちに支払いの必要あり。900円のチケットを各自20枚配布して、ノルマは15,000円。期限は9月いっぱい。
-
後援:北日本新聞、FMとやま、富山市教育委員会に依頼予定。印刷する必要あるため、大至急やること。担当荻布。
-
掲載:タウン情報とやま、パイパーズ、バンドジャーナルに依頼予定。担当荻布。
-
著作権関係:事後。担当荻布
-
運営会議(1998.9.22)→その後の流れ(1998.10.22頃)
-
練習の休憩時間・終了後に進捗状況確認
-
練習計画
-
とりあえずこの日はハワードを練習。次回はバッハ中心の予定。
-
印刷
-
チケットとチラシの原案は大田案のなかからメンバーの多数決で決定(10.4発注。枚数増えたため、5000円高)。
-
イベント名は「富山トロンボーンファミリー第1回定期演奏会」で統一。
-
プログラムの広告主(楽器店?)を検討。
-
1校(10.14)
-
誤字を何ヶ所か訂正。
-
チケットは、ベルの長さを少し長くしてもらう。
-
字体は丸いほう(丸ゴシック?)を選択。
-
チケット500、チラシ3000でGO(今崎さん、よろしくお願いします)。
-
10.20チケットとチラシの配布先案(by長谷川)。
-
10.22チケットとチラシ刷り上がり
-
後援
-
北日本新聞(事業部)申請済み。
-
富山市教育委員会(生涯学習課)申請済み、連絡待ち→承認(9.25付け)。
-
FMとやま連絡先を決定(たーさんPHS)、今後申請、事業告知も希望(29日申請書送付)。
-
掲載
-
放送
-
KNBラジオ10月19日13時50分から放送予定(直前に連絡あり)
-
FMとやま今後申込(29日送付=後援依頼といっしょ。ワードファイル)
-
とやまシティFMファクシミリで依頼予定(直前に)。
-
Webサイト掲載
-
1998.9.22運営会議以降の流れ(再掲)
-
市民プラザ正式申込、チケット・チラシ配付開始(1998.10.25)
-
市民プラザ正式申し込み+支払い
-
チケット配布(インフォマート60市民プラザ、CiC、団員120=荻、大、長、高、よ、岩)
-
チラシ配付(インフォマート100、市民プラザ50、芸術創造センター50、大田?=立山吹奏楽団他、長谷川250=高岡文化、砺波市文化、クロスランド、ヘリオス、井波文化、団員160=荻、大、長、高、よ、岩、小、沼、シティフィル管打30)
-
今後やらなくてはいけないこと(1998.11.3)
-
CD集める→11.3第1部と第2部の曲はバッハ、シュペール、ミラーを除く6曲は済
-
チケットとちらし配り
-
富山市内中心部と射水方面(荻布担当)
-
PODチラシはさみ要員確保(6日?)
-
吹奏楽連盟に売り込めないか?
-
団員では沖さんと舟津さんに未
-
プログラム構成案(大田さん)
-
あいさつ(×2?)
-
プログラム
-
曲目紹介(親しみやすくするためあったほうがいい?、担当荻布)
-
団員紹介
-
団員募集
-
広告
-
ステージマネジメント(荻布)
-
タイムテーブル
-
司会原稿(曲目紹介)考える
-
市民プラザ打ち合わせ(照明、マイク、録音、進行)
-
本番指揮者検討(バーバー)
-
練習計画(5日にいったん仕上がるように)
-
10日クリスマス選曲+パート決め、ハワード、ペダーソン、デュファイ、シュペール(、バッハ=通しのみ)
-
17日クリスマス、バッハ、バーバー、ミラー、ウーバー、ウッド、シュペール、5日の曲確定
-
24日チャイム、カーマイケル、スーザ、5日のうち危ない曲
-
31日GP for 5日
-
進捗状況(1998.11.8→12日更新)
-
CD集める→11.3第1部と第2部の曲はバッハ、シュペール、ミラーを除く6曲は済→MD化済テープ15本購入(11.8)10日に全員分配りたい→10日6人に済み
-
シュペールは長谷川さんにもって来てもらう、バッハとクリスマスは原曲または違う版、違う楽器・ボーカルの演奏でもよいので、何とかなりそう。でも1、2曲はないかな?
-
チケットとちらし配り
-
ミヤコ楽器にチケット30・ちらし50、教育文化会館にチラシ50。オーバード、北日本新聞、FMとやまは土日休み→10日済(10%、5%)。ただしFM富山はちらしのみ、射水方面まだ
-
8日吹奏楽連盟の話、道用さんに確認、富山工業の伊尾先生が会長。市独自の連盟もあるかもしれないので、聞いてみればよいとのこと。小・中・高校の吹奏楽部の指導者により構成
-
→9日学校吹奏楽連盟に連絡、高文祭(15日)で500枚ちらし配付させてもらう、連盟富山支部長と事務局に連絡、支部の各学校に他の連絡と一緒にちらしを送付してもらう180枚、小学校管楽器教育研究会(川添さん)に連絡、小学校バンドフェスティバル(14日)で150枚ちらし配付してもらう(伊尾先生、河合先生、橋本先生、川添先生、ありがとうございます)→10日に後者2つを送付(ワードファイル)、プレイガイド明示した紙を同封。
-
高鉾さんのご厚意により、洗足においてもらうことに。11/6に50枚送付。
-
9日勝本さんにアドバイスを求めたところ、団員の母校を訪ねるなど、地道な売り方が一番ではないか、とのこと。うん、もっともだ。
-
10日メンバーにチケットの売れ行きを確認したが、まだまだのよう。次回の練習時にヒアリング(?)。沖さんと舟津さんに渡した。これで出演者でもらっていない人はいなくなった。
-
ちらしはさみ依頼
-
11/3地鉄120枚ほど済(吉沢)
-
11/15高文祭14時会場、500枚派遣必要(荻布)
-
11/30洗足依頼11/6、承諾11/6、300枚程度?事前送付。聴きに行く人募集
-
12/5,6POD依頼11/1、承諾11/3、100枚程度?派遣必要(10日確認、公演を見に行ける人がいなさそう、あきらめるか、5日の本番前にいってはさみ込みだけさせてもらうか?要連絡)
-
12/12ミナミ吹奏楽団依頼11/1、承諾11/2、500枚程度派遣必要(吉沢、林)
-
ちらしが全く不足してきたため、10日今崎さんに1000枚、2000枚の見積もりを聞くも、団員で2人調達できるとのことで各1000枚を依頼→12日うち500枚受取(高文祭用)。
-
プログラム構成案(大田さん)
-
あいさつ(×2?)たーさんとAさん
-
刷り上がりは12月10日すぎに。間に合うかなあ、、、
-
12日曲名、作曲者名(クリスマスもれ)、編曲者名(一部もれ→14日完成)を大田さんにメール。
-
ステージマネジメント(荻布)
-
司会原稿(曲目紹介)考える→曲目紹介11/3TTFmusic.htmを作成、3曲終了→8日4曲目。
-
市民プラザ打ち合わせ(照明、マイク、録音、進行)→先方からの連絡待ち
-
本番指揮者検討(バーバー)
-
練習計画(8日付けで見直し←大田さん欠席)
-
10日クリスマス選曲+パート決め、ハワード?、ペダーソン、シュペール(、バッハ=通しのみ)+そりすべり、もののけ姫6重奏→クリスマスとシュペールしかできなかった→これ以降は練習計画のページ
-
広告関係
-
FMとやま→10日に訪問、原稿用紙もらう→11日原稿(内容)とMD(ボスコロスコ)を送付。
-
富山トロンボーンファミリー第1回定期演奏会。12月19日土曜富山市民プラザで午後3時開演。クラシックからクリスマスソングまで豊かなトロンボーンサウンドをお楽しみください。チケットは900円プレイガイドで好評発売中!
-
シティFM
-
北日本新聞(サークル紹介)
-
チケット・広告関係作業(1998.11.10=再掲)
-
チケット
-
チケット+ちらし:オーバード、北日本新聞、FMとやま10日済(10%、5%)。ただしFM富山はちらしのみ+CMの打ち合わせ。
-
メンバーにチケットの売れ行きを確認したが、まだまだのよう。
-
ちらし
-
連盟富山支部、小学校管楽器教育研究会にちらし送付・配付依頼。
-
チラシはさみ要員
-
11/15高文祭14時会場、500枚派遣必要(荻布)
-
12/5,6POD、100枚程度?派遣必要(10日確認、公演を見に行けるlがいなさそう、あきらめるか、5日の本番前にいってはさみ込みだけさせてもらうか?要連絡)
-
12/12ミナミ吹奏楽団、500枚程度派遣必要(吉沢、林)
-
今崎さんに1000枚、2000枚の見積もりを聞くも、団員で2人調達できるとのことで各1000枚を依頼
-
演奏関係
-
大田さんと電話で打ち合わせ(1998.11.12)
-
5日の集合時間2時集合、3時から練習。公民館にも要確認
-
プログラムのため、曲名(邦訳)と作曲者名(アルファベット+カタカナ)のリストを送付、あ、編曲者忘れた→13日に追加送付。
-
直前の日曜夜などに練習を入れる必要あり。クリスマスも決まっていないし、5日の曲も決まっていない、ペダーソンの4番もわからない(結構きついから私か大田さん?)。
-
やらなければいけないこと最新版(1998.11.14=再掲)
-
CD集める
-
テープまだの人に配る→11.17全員済み?
-
シュペールは長谷川さんにもって来てもらう→11.17受取
-
バッハは図書館を探すこと(原曲)、ついでに解説書も。
-
クリスマスは原曲または違う版、違う楽器・ボーカルの演奏でもよいので、何とかなりそう。でも1、2曲はないかな?
-
チケットとちらし配り
-
射水方面まだ→11.15ラポール
-
次回の練習時にヒアリング(?)。団員の母校を訪ねるなど、地道な売り方が一番→11.17まだ10人来てくれるのは3人程度。みんな10人呼べば130人にはなるんだから
-
ちらしはさみ依頼。
-
11/15高文祭14時開演、500枚派遣必要(荻布)→済み
-
11/30洗足、300枚程度?事前送付(荻布)→送付済み
-
同上聴きに行く人募集→11.17時点で1人
-
12/5,6POD、100枚程度?派遣必要(あきらめるか、5日の本番前にいってはさみ込みだけさせてもらうか?要連絡)
-
12/12ミナミ吹奏楽団、500枚程度派遣必要(吉沢、林)詳細日程確認
-
団員調達ちらしうけとる
-
一人から1000枚→11.24予定
-
もう一人からあと1100枚→11/22(800)11/23(300)、直接はさんでもらう。
-
広告関係
-
FMとやま、広告料支払い
-
シティFM、ファクシミリ送付宣伝。
-
北日本新聞(サークル紹介)宣伝。
-
プログラム構成案(大田さん)
-
A4を2つ折り11.17決定
-
あいさつ(×2?)たーさんとAさん
-
曲名、作曲者名、編曲者名→11.14
-
曲名、作曲者名、編曲者名以外の曲目情報や、メンバー紹介は不要?
-
メンバー募集
-
刷り上がりは12月10日すぎに→11.17決定、11月最終練習時に今崎さんに原稿渡す。
-
練習関係
-
直前の日曜夜などに練習を入れる必要あり→11.17決定。11.29午後から夕方にかけて入れる。
-
クリスマス決める→11.17決定。ウーバー3曲、ペダーソン7曲
-
5日の曲も決める→11.17決定。
-
ステージマネジメント(荻布)
-
司会原稿(曲目紹介)考える、5曲目以降(クリスマスのCD、解説書。バッハ、バーバー、ハワードも)。
-
各曲の時間計る。
-
市民プラザ打ち合わせ(照明、マイク、録音、進行)→先方からの連絡待ち
-
本番関係
-
今日やったこと(1998.11.14)
-
チケット
-
県民会館にチケット
-
残り107枚(追加希望聞く)。
-
ちらし
-
長谷川さんにちらし300枚(城端分)→梱包したけど、足りなくなったので、やめ→射水方面と新川方面へ回す。長谷川さん配る分は任せる(高岡も)。
-
次次回の練習時(11.24)に1000来る。→南太閤山公民館50(12/5)、POD100(12/5,6)、高岡フィルクリスマス(12/12)50、富山ミナミ(12/12)500→残300
-
ステージマネジメント
-
練習関係
-
クリスマス配付準備→11.17配付(ポ、沖、林まだ)
-
今日やったこと(1998.11.15)
-
チケット
-
ラポールにチケット10
-
高文祭で手伝ってくれた東高校にチケット3(みんなで来て下さい)
-
ちらし
-
高文祭500枚持って行って会場ではさむ。東高校の部員の子が手伝ってくれて、早く終わる(どうもありがとう)。
-
ラポールに50枚。
-
ステージマネジメント
-
市立図書館に行こうとしたら5時で終り。17日くらいには、CDを借りるのと曲目解説を読んでくるのを忘れない。
-
今井先生連絡。やはり当日は無理のよう。バーバーは指揮なしで行くか?
-
やらなければいけないこと(1998.11.20=再掲)
-
CD集める
-
バッハは図書館を探すこと(原曲)、ついでに解説書も→11.22図書館で解説get。CDは購入。
-
クリスマスは原曲または違う版、違う楽器・ボーカルの演奏でもよいので、何とかなりそう。でも1、2曲はないかな?→11.22鮫島有美子のCD購入して、足りなかった分もOK
-
バッハ、シュペール、クリスマスで録音→前のテープを持って来てもらう。
-
チケットとちらし配り
-
新湊まだ→11.29余裕がなさそうなので、あきらめる。
-
次回の練習時にもヒアリング→11.22100人くらいは何とかなりそう?
-
ちらしはさみ依頼。
-
11/30洗足聴きに行く人再募集→11.24長谷川さん
-
12/5,6POD、100枚程度?派遣必要(あきらめるか、5日の本番前にいってはさみ込みだけさせてもらうか?要連絡)
-
12/12ミナミ吹奏楽団、1000枚程度派遣必要(吉沢、林)詳細日程確認
-
団員調達ちらしうけとる
-
一人から1000枚→11.24予定→OK。ミナミ分として、吉沢さんに渡す。
-
もう一人からあと1100枚→直接はさんでもらう→11.22、11.23済み。
-
広告関係
-
FMとやま、広告料支払い
-
シティFM、ファクシミリ送付宣伝。
-
北日本新聞(サークル紹介)宣伝。
-
プログラム構成案(大田さん)
-
あいさつ(×2?)たーさんとAさん?
-
曲名、作曲者名、編曲者名以外の曲目情報?→不要。司会が言う。
-
メンバー紹介は不要?→不要。ただし名前は載せる。
-
メンバー募集
-
練習関係
-
直前の日曜夜などに練習を入れる必要あり→11.17決定。11.29午後から夕方にかけて入れる。
-
ステージマネジメント(荻布)
-
司会原稿(曲目紹介)考える、5曲目以降(クリスマスのCD、解説書。バッハ、バーバー、ハワードも)。
-
各曲の時間計る→12.1に5日のGPがあるので、その時にあらかた計る。。
-
市民プラザ打ち合わせ(照明、マイク、録音、進行)→先方からの連絡待ち
-
本番関係
-
やらなければいけないこと(1998.11.30=再掲)
-
テープ作る
-
バッハ、シュペール、クリスマスで録音→前のテープを持って来てもらう。
-
チケットとちらし配り
-
次回の練習時にもヒアリング→11.22 100人くらいは何とかなりそう?
-
ちらしはさみ依頼。
-
12/5,6POD、100枚程度?派遣必要(あきらめるか、5日の本番前にいってはさみ込みだけさせてもらうか?要連絡)→結局行けませんでした。またの機会に。
-
12/12ミナミ吹奏楽団、1000枚程度派遣必要(吉沢、林)詳細日程確認
-
広告関係
-
FMとやま、広告料支払い
-
シティFM、ファクシミリ送付宣伝。
-
北日本新聞(サークル紹介)宣伝。
-
プログラム構成案(大田さん)
-
あいさつ(×2?)たーさんとAさん?
-
メンバー紹介は不要?→不要。ただし名前は載せる。要チェック。
-
メンバー募集
-
ステージマネジメント(荻布)
-
司会原稿(曲目紹介)考える、5曲目以降(クリスマスのCD、解説書。バッハ、バーバー、ハワードも)。
-
各曲の時間計る→12.1に5日のGPがあるので、その時にあらかた計る。
-
曲毎のいす、譜面代の配置図を作って、セッティング人足を決める。
-
市民プラザ打ち合わせ(照明、マイク、録音、進行)→先方からの連絡待ち
-
本番関係頼む
-
ステマネ
-
チケットもぎり・受け付け
-
子供
-
3ステの衣装係→はやちゃんよろしく。
-
やらなければいけないこと最新版(1998.12.14=再掲)
-
テープ作る
-
バッハ、シュペール、クリスマスで録音→前のテープを持って来てもらう→ちょっと時間がなくて、あきらめちゃいました。
-
チケットとちらし配り
-
次回の練習時にもヒアリング→11.22 100人くらいは何とかなりそう?
-
インフォマート(91-0110)4枚
-
アスネット(45-5511)4枚
-
ミヤコ楽器(21-3135)
-
富山県民会館(刊行物センター)0枚
-
北日本新聞文化センター(45-3360)0枚
-
団員合計40+15+15+10+15+7+7+7+7+7=130枚(まだ聞いていない人3人)。もう少し売れないかなあ。
-
広告関係
-
FMとやま、広告料支払い未。12/12,13のインフォメーションで何回か流してもらった(12/8,10依頼)。メンバー及び関係者以外で、初めて聞いた人を発見(ふ)!
-
シティフィルで宣伝。5枚ほど。
-
シティFM(45-3381)、ファクシミリ送付宣伝。
-
北日本新聞(サークル紹介)宣伝→今年の演奏会には間に合わなかったので、来年にするか、別途やるか。
-
プログラム12/13原稿提出
-
あいさつ(×2?)たーさんとAさん→済み
-
メンバー紹介は不要?→不要。ただし名前は載せる。要チェック。
-
メンバー募集→済み
-
アンケート作る
-
ステージマネジメント(荻布)
-
司会原稿(曲目紹介)考える、5曲目以降(クリスマスのCD、解説書。バッハ、バーバー、ハワードも)。
-
各曲の時間計る→12.1に5日のGPがあるので、その時にあらかた計る→12月5日の本番のテープにより計測。
-
曲毎のいす、譜面代の配置図を作って、セッティング人足を決める。
-
市民プラザ打ち合わせ(照明、マイク、録音、進行)→12/14に連絡あり。15日17時過ぎに行くことに。
-
本番関係頼む
-
ステマネ→どうする、小森さん?
-
チケットもぎり・受け付け→小森さん来てもらえそう。
-
子供→伊藤さんに当日午後2時に来てもらう(12日依頼済み)
-
3ステの衣装係はやちゃん→揃いのセーター。
-
+αの衣装2着とツリー荻布調達依頼済み。前日夕方に借りに行く。
-
やらなければいけないこと最新版(1998.12.18=再掲)
-
チケットとちらし配り
-
本番前に最終ヒアリング
-
インフォマート(91-0110)4枚
-
アスネット(45-5511)4枚
-
ミヤコ楽器(21-3135)
-
富山県民会館(刊行物センター)0枚
-
北日本新聞文化センター(45-3360)0枚
-
団員合計40+15+15+10+15+7+7+7+7+7=130枚。
-
支払い関係
-
ホールの追加料金3→1219済み
-
広告料3
-
著作権料2
-
チケット・ちらし印刷代3→1219済み
-
プログラム印刷代1→1219済み
-
レセプション負担6
-
広告関係
-
メンバー及び関係者以外で、聞いた人2人め!(市民プラザの人)
-
北日本新聞取材あり。
-
NHK紹介してくれるとのこと。
-
KNBしのすけクラブで取り上げてくれる話があったが、2回めということで没、残念。
-
プログラム
-
ステージマネジメント(荻布)
-
司会原稿(曲目紹介)考える、5曲目以降(クリスマスのCD、解説書。バッハ、バーバー、ハワードも)。
-
曲毎のいす、譜面代の配置図を作って、セッティング人足を決める。
-
市民プラザ打ち合わせ(照明、マイク、録音、進行)→15日17時から1時間
-
譜面台借りる
-
DAT録音あり(スタート、ストップを依頼)、ビデオなし。
-
練習室借りる=追加料金(4時まで)。他に終日楽屋2部屋。
-
司会は左端に有線スタンド付きマイク(司会は動かない)
-
3部のみ色つき。赤と緑。リハ中照明仕込みあり。
-
本番関係頼む
-
ステマネ→荻布自力で。
-
チケットもぎり・受け付け・当日売り→皆さんありがとう。
-
アンケート・ちらしのはさみ込み→皆さんありがとう。
-
子供→伊藤さんに当日午後2時に来てもらう(12日依頼済み)
-
当日持ってくるもの(1998.12.18)
-
集中管理
-
ステージ関係
-
120分DATテープ2本
-
クリスマスツリー・サンタ衣装
-
トロンボーンスタンド
-
ビニールテープとはさみ
-
シナリオ
-
原譜
-
チューナー
-
スケジュール表
-
ステージ進行図なし
-
役割分担表なし(口頭→記録残す)
-
練習関係
-
録音器材?なし
-
ラジカセ?なし
-
MD機械とGP時録音、CDダビング分
-
備忘用具
-
ホームページの打ち出し
-
このページ
-
パート割
-
練習日記
-
運営日記
-
プログラム
-
メンバー?
-
歴史?
-
曲目解説?
-
パソコン?
-
過去の曲の袋?
-
運営関係
-
会計関係一式(印刷・会場、集金)
-
チケット、ちらし余り分
-
当日渡しチケット用封筒(3+5?)
-
当日券用お釣り(100円玉)
-
もぎり缶
-
アンケートと鉛筆、回収箱
-
紙とマジック?
-
全員分コピー(再掲)
-
各自
-
自分の楽譜
-
楽器
-
ミュート
-
黒服・黒靴・黒靴下・黒蝶ネクタイ・白シャツ
-
セーター
-
まだの人会費
-
当日の模様実況中継(1998.12.19)
-
集合・ウォーミングアップ(9時半)
-
受け付け準備(9時半)
-
もぎり缶、「受付」・「当日券900円」垂れ紙、お釣り13,000円分、当日券、ちらしディスプレイ
-
役割分担説明(10時)
-
各曲毎にセッティング係(降り番中心)と司会用楽譜係(のり番)を決定
-
セッティング係はステリハ中にいすの位置に位置決めテープをはる。配置図を作る(ステマネいないから結局使わなかった)。
-
司会用楽譜係は、ステリハ終了曲から楽譜を受け取る。
-
バッハ
-
シュペール
-
デュファイ
-
バーバー
-
ミラー
-
長谷川、舟津、よし、高崎(セ)、その他全員(リ)、林(司)
-
ウーバー
-
ウッド
-
ハワード(これ以降立って)
-
ペダーソン
-
クリスマス(ウーバー)
-
岩城、ポル、舟津、沖、山崎、林(セ)、よし(司)、荻布、よし(サンタ衣装)
-
クリスマス(ペダーソン)
-
反省:譜面台の高さばらばら、位置決めテープはがしにくい、アンコール分決まっていない
-
ステリハ(10時15分から12時半!)
-
舞台打ち合わせ(12時半)
-
昼食・休憩・着替え(12時40分)
-
開場(2時半)
-
開演(3時)
-
終演(5時)
-
アンケート回収
-
お客さんの見送り忘れる。舞い上がったか。
-
撤収
-
片づけ、DAT受け取り、テープはがし、荷物運び出し、付属品支払い、
-
打ち上げ(6時半)、2次会、3次会
-
やらなければいけないこと最新版(1998.12.22=再掲)
-
チケット回収
-
インフォマート(91-0110)14枚→12/26済み
-
アスネット(45-5511)4枚
-
ミヤコ楽器(21-3135)1枚→12/26済み
-
富山県民会館(刊行物センター)0枚
-
北日本新聞文化センター(45-3360)0枚→12/26済み
-
ラポール→0枚12/26済み
-
協力お礼?
-
支払い関係
-
広告料31500
-
著作権料2
-
レセプション負担なし
-
会計報告
-
本番テープ作り
-
荻布デッキ壊れているため、誰かに頼めないか?
-
秋山先生にテープ送付
-
今井先生にテープ送付
-
広告関係
-
アンケートによれば、ラジオを聞いて来てくれた人が多かったよう。来年も要検討。
-
北日本新聞取材あり。20日の朝刊に記事掲載。写真はないけど意外に大きい(「ベートーベン」は残念!)。
暖かな音色で魅了
富山トロンボーンファミリー初の定期演奏会(富山)
県内で活動するトロンボーン奏者で結成する富山トロンボーンファミリー(高崎昌治代表)の第1回定期演奏会が19日、富山市民プラザ4階のアンサンブルホールで開かれた。
第1部はバッハの「パッサカリア」や、ベートーベンの「弦楽のためのアダージョ」などクラシックの小品を暖かな音色で、第2部はハワードの「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」などのポップスを軽快な響きで披露した。
第3部で「諸人こぞりて」「ジングルベル」などのクリスマスソングをメドレーで演奏し、親しみやすく陽気な雰囲気で親子連れらを楽しませた。北日本新聞社後援。
-
ホームページ
-
曲毎の感想(練習日記)→12/29一応済み
-
アンケート意見掲載→12/30一応済み
-
メール意見掲載?
-
シナリオへリンク→12/29済み
-
当日の流れ(運営日記)→12/29一応済み
-
実際の所要時間→12/29一応済み
-
できれば演奏をオーディオデータで→困難
-
写真載せる
-
プログラムイメージ載せる→12/30一応済み
-
ステージマネジメント(荻布)
-
当日の運営記録残すこと。
-
いす・譜面台のセッティング
-
クリスマスツリーセッティング
-
司会用譜面準備
-
タイムキーピング(曲増減、ベルキュー出し)
-
本番関係お手伝い
-
来年の係分担
-
印刷、会計、ステージ、楽譜、演奏、練習場所、チケット、広報。
-
他には?考える。
-
来年のスケジュール
-
1998小杉公演関係
-
正式依頼(1998.10.9)
-
1998.10.9南太閤山公民館より正式依頼あり。12/5午後7時からに決定
-
今後やらなくてはいけないこと(1998.11.3)
-
出演者確認(少ないようなら、19日のプログラムやパート割にも影響)→11.17確認、全員OK!
-
プログラム確定→11.17決定。
-
プログラム作成(ワードで?弦楽の曲目聞いてから)
-
5日の集合時間2時集合、3時から練習。公民館にも要確認→11.14確認ホールは3時から。控え室で音出し可。
-
当日日程確認(1998.11.14)
-
公民館に電話で確認したところ、ホールは3時から使えるとのこと。集合を2時頃にして、控え室で音出しをして、15時にはリハーサル開始→11.17伝達。
-
正式依頼(1998.11.16)
-
曲目・出演者決定(1998.11.17)
-
当日スケジュール打ち合わせ(1998.11.29)
-
黒上下。女性は白+黒ロング。
-
レセプションは、ガストで。飲める人は飲む。みんな、飲もうよぉ。
ページの先頭へ
歴史のページへ
TTFのホームページへ