
TTF? 歴史 メンバー 練習 演奏活動 野望?
第1回定期演奏会シナリオ
第1部.クラシック(32'22")
第2部.ポップス(28'51")
第3部.クリスマスソング (26'08")
-
16:22:00-16:24:00(02'00")前置き
第3部はステージの印象もがらっと変えて、クリスマスソングの数々をお届けしたいと思います。今週にはもうクリスマスがやって来ますが、皆さんはもういろいろご計画のことと思います。今日は数あるクリスマスソングの中から数曲選んで、お届けしたいと思います。ちょうどステージにはサンタクロースもクリスマスツリーを持って駆けつけてくれましたので、いっしょにステージを盛り上げたいと思います。
ここで演奏します曲は、実は、2部に演奏した曲を作った人が編曲している曲になります。
まずは、ウーバー、先程、たそがれのバラードなど、独特な雰囲気を持つ曲をお送りしたところですが、この人の編曲したクリスマスソングを2(3)曲続けてお送りします。
まずは、諸人こぞりて、そして次にあめにはさかえ、最後に飼葉桶にすやすやとです。いずれも原曲の賛美歌のイメージにウーバーの雰囲気を微妙に加えた編曲となっています。元は4重奏の編曲を各パート3、4人ずつで演奏します。
では3曲続けてどうぞ。
ウーバー David Uber/クリスマス曲集より
-
16:24:00-16:25:46(01'46")諸人こぞりて(ヘンデル Georg Friedrich Haendel
112)
-
16:26:46-16:28:53(02'07")あめにはさかえ(メンデルスゾーン Felix Mendelssohn
98)
-
16:29:53-16:31:51(01'58")飼葉桶にすやすやと(?)1'57"/A Christmas
Carol(11)
いかがでしたでしょうか。
次は、第2部で最後に演奏したボスコロスコの作曲者、ペダーソンによる編曲でお楽しみいただきましょう。さきほども申しましたように、ペダーソンはジャズのトロンボーン吹きですので、どのクリスマスソングもジャズ風に、しかもバストロンボーンが活躍するように編曲されております。
元は5重奏の曲を13人で吹きますが、バストロンボーンだけ4人という強力な布陣でお届けします。
ではまずジングルベルときよしこの夜をお聞きください。この2曲はクリスマスソングとしても特に有名ですね。ではどうぞ。
ペダーソン Tommy Pederson/クリスマス曲集より
-
16:33:51-16:36:02(02'11")ジングルベル J. Pierpont(ピアポント)
-
16:37:02-16:39:25(02'23")きよしこの夜(グリューバー F. Grueber 109)
ありがとうございました。聞き慣れた曲が、ジャズ風に編曲されていたのがおわかりになったかと思います。
次は、賛美歌の中から「さやかに星はきらめき」、「天なる神には」の2曲をお送りします。
-
00:00:00-00:00:00(00'00")さやかに星はきらめき O Holy Night(アダン
A. Adam 2-219)
-
16:40:25-16:43:00(02'35")天なる神には(ウィリス Richard Storrs Willis
114)
どうもありがとうございました。
さて、長い間お付き合いいただきましたこのステージもいよいよあと2曲を残すのみとなりました。最後に演奏いたしますのは、古いイギリスのクリスマスキャロルで、「ともに喜び過ごせ」、そして「神の御子は今宵しも」です。どちらも原曲のキリスト生誕を祝うイメージを伝えながらも、トロンボーンらしい、力強いメロディー展開となっています。
では、お聞きください。
-
00:00:00-00:00:00(00'00")ともに喜びすごせ God Rest Ye Merry Gentleman(イギリス歌謡2-128)
-
16:44:00-16:46:08(02'08")神の御子は今宵しも(ウェード 111)
アンコール
もののけ姫
スーザ/ワシントンポスト
アプト/ゆうべの鐘は鳴る
カーマイケル/スターダスト
ページの先頭へ
Time Scheduleのページへ
第1回演奏会演奏曲目のページへ
第1回演奏会レポートのページへ
演奏活動のページへ
TTFのホームページへ