
TTF? 歴史
メンバー 練習
演奏活動 野望?
曲目解説
TTFのホームページへ
バッハ/パッサカリア(8重奏、C-dur原曲:?)
もともとはオルガンのために書かれた曲
「パッサカリア」とは、1つのテーマを繰り返す曲の形式をいいます。特にドイツの作曲家のパッサカリアはテーマを通奏低音が担当する変奏曲形式を取ることが多く、この曲も例外ではありません。7番8番のバストロンボーンにより「C
G Es F G As F G D Es H C F G C」というテーマが曲を通じて奏されており、その上で1番から6番までのテナートロンボーンによる変奏が奏でられます。
8重奏でありながら、声部は4声部のみからなり、1、3、5、7番によるカルテット、2、4、6、8番によるカルテット、1・2、3・4、5・6、7・8の2本ずつの組み合わせのユニゾンによる4声部のオクテットがかわるがわる出てきて、各変奏を担当し、第14変奏でクライマックスを迎えます。
トロンボーンの目指すべき響きとしてよくあげられるオルガンの重厚な響きをお伝えできますでしょうか。
シュペール/ソナタ(3重奏、I:a-moll,
II:e-moll)
トロンボーン吹きの間では大変有名な曲です。
教会で時を告げるのに使われたと言われています。
単純な造りながら、ハーモニーをきっちりと決め、速いパッセージを淀みなく演奏するためには高い技術が要求されます。
今回の演奏会では、TTFの紅3点が華やかなステージをお送りします。
デュファイ/4本のトロンボーンのための4つの小品
(4重奏、I:コラール F-dur, II:常動曲 B-dur, III:レント F-dur, IV:終曲
Es-dur)
当代のフランスの作曲家は、4本のトロンボーンのための作品をたいていいくつか書いています。ボザ、シャルパンティエ、ティボール、デュボワ、デスタンク、トマジ、、、と枚挙に暇がありません。これらの中には、パリの国立音楽院の課題試験を委嘱されて書かれたものや、先ごろ解散したパリ・トロンボーン4重奏団のために書かれたものもあります。
これらの作品は、トロンボーンのためのオリジナル曲であるため、その特性を十分に活かした曲が多いのと同時に、現代の作曲家の作品ということもあり、技巧的に難しい曲が多いのが特徴です。
今回演奏するこのデュファイの曲もその例にもれず、大変な難曲です。
I:何かを内に秘めたような雰囲気で始まるこの曲は、「コラール」という題名のとおり、ハーモニーを聴かせる曲です。その密やかな雰囲気は楽章の最後まで持ち越され、あとに続く楽章を期待させるつくりとなっています。和音の経過はなかなか複雑で、一つ一つをきっちり決めないと、何を吹いているのかわからなくなるという恐い要素をはらんだ曲です。
II:曲を通して、4人全員がミュートをつけて演奏します。題名の「常動曲」というのは、常に動きのある曲、という意味ですが、その名のとおり、8分音符の速い動きが常に続いています。よく聞いていただくとわかりますが、音階的なメロディーはどこかのパートが担当するというのではなく、1番から3番のテナートロンボーンが断片的に吹いているもののつながりとして作られています。滑らかなメロディーに聞こえるかどうかは、みんなの呼吸があうかどうかにかかっています。
III:1番から3番のテナートロンボーン全てに伸びやかなハイトーンが要求されるソロが登場します。メロディーの動き自身も難しく、4つの楽章の中でも特に難しい楽章です。
IV:1番と3番の小気味の良いユニゾンのメロディーで始まるこの楽章は、そのあと同じメロディーがハーモナイズされたり、他の主題をはさんだり、転調したりしながら繰り返されて続き、5回目のメロディーでクライマックスを迎えます。
バーバー/弦楽のためのアダージョ(4重奏→3から4倍管、b-moll)
原曲は、さまざまな映画の挿入曲として使われています。有名なところでは、Elephant
Manなどがあげられます。
もともと弦楽合奏のために書かれた曲ですが、いろいろな編成用に編曲されています。トロンボーン用の編曲は、原曲のしめやかの雰囲気を大切にしながら、かつ、トロンボーン独特の宗教的な響きを加え、数ある異なる楽器による編曲の中でも、秀逸の呼び声の高いものとなっています(と感じているのは、トロンボーン吹きだけでしょうか、、、)。
先行する全音符の吹き伸ばしから始まるメロディーは、4分音符のゆったりとした息の長いフレーズを作り上げていきます。時折混じる変拍子は、この曲の持つ不安な心持ちを表現していると言えるでしょう。幾度か主題を繰り返すうち、各パートがそれぞれに織り成すメロディーが絡み、クライマックスを迎えたかと思うと、それは、静かにしかし急激に去ってゆきます。残されたメロディーは、去りがたい気持ちを残しながらも、遠くに消え入ります。
今回は、13人の出演者全員によって、各パート3本から4本で演奏します。
ミラー/メインストリート(3重奏、?)
ウーバー/4本のトロンボーンのための3つの小品(4重奏、?)
ウッド/4本のトロンボーンのための4つの小品(4重奏、?)
ハワード/フライミートゥーザムーン(4重奏、?)
ペダーソン/ボスコロスコ(7重奏、?)
ウーバー/クリスマス曲集(4重奏)
諸人こぞりて(ヘンデル112)
あめにはさかえ(メンデルスゾーン98)
Away in a Manger(?)
ペダーソン/クリスマス曲集より(5重奏)
ジングルベル(ピアポント)
聖夜(グリューバー109)
O Holy Night(アダム)
Good King Wenceslas(民謡)
天なる神には(ウィリス114)
God Rest Ye Merry Gentleman(イギリス歌謡)
神の御子は(不詳111)
ページの先頭へ
第1回定期演奏会のページへ
演奏活動のページへ
TTFのホームページへ