
TTF? 歴史 メンバー 練習 演奏活動 野望?
第7回定期演奏会曲目
紹介
第1部 大編成と小編成
第1部はクラシック系の曲目を中心に、さまざまな編成のアンサンブルを取り上げました。
エワイゼン/幻想曲と二重フーガ
(Eric Ewazen / Fantasy and Double
Fugue)
エワイゼンは現代アメリカの作曲家で、近年、吹奏楽や金管アンサンブル、トロンボーンソロのために多くの曲をあらわしており、関係者の注目を集めていま
す。幻想曲とフーガと言えば、バッハのオルガン作品によくある形式ですが、この曲の場合、オルガン的な響きと、金管特有のシンフォニックな響きを併せ持つ
曲と言うことができるでしょう。明るいファンファーレで始まり、二重フーガに受け継がれて行きますが、途中、美しいコラールも含み、まさに、トロンボーン
のよさを最大限に引き出してくれる作品です。
チェイス/トロンボーンのための8つのトリオ)
(Allen Chase / Eight Trios For
Trombones)
アラン・チェイスは現代アメリカの作曲家で、トロンボーンアンサンブルのための作品をたくさん書いています。特に、8本から10本といった大編成のトロン
ボーンアンサンブルのための作品が有名で、我々も以前「パッサカリア」「ロンド」を取り上げたことがあります。今回取り上げるのは、打って変わって小さな
編成、トリオ、三重奏の曲です。トロンボーントリオは、パートそれぞれが、技巧的な作品が多く、一般的に難しいとされています。この曲は全8曲からなる組
曲です。次々と移り変わる場面をお楽しみください。
デプレ/トリプティク(Fernand Desprez / Triptyque)
前曲に引き続き三重奏の曲を取り上げます。トリプティクとは、三面鏡のような形をした続きの絵のことを言います。その題名のとおり、この曲は3つの部分か
らなり、「キツネ」「遅いワルツ」「行進曲」という題名が付けられています。勝手に解釈すれば、1曲目は、颯爽と、ちょっと見得を切って舞台に登場するキ
ツネ、2曲目は、獲物を狙っているのでしょうか、抜き足、差し足で歩くキツネ、3曲目は野山を駆け回るキツネ、といったところでしょうか。少々長い曲です
が、情景を思い浮かべながらお聞きください。
バッハ/小フーガ
(Johann Sebastian Bach / Fuga in
g-moll)
音楽の父、バッハの曲は、ほぼ毎年取り上げてきていますが、今回は、有名な小フーガト短調を演奏します。原曲はオルガン曲で、よく演奏される曲ですが、他
のト短調のフーガと区別するために小フーガという愛称で呼ばれます。今回のアレンジは、東京トロンボーン四重奏団の小田桐さんによるものです。1stトロ
ンボーンから4thトロンボーンまで満遍なく出てくる有名なテーマの遷移をお楽しみください。
第2部 フランスの音楽
第2部はフランス関連ステージです。古くはルネサンス期の作品から、新しいものは現代の作品まで、幅広く取り上げます。
ジェルヴェーズ/ルネサンス・フランス舞曲集
(Claude Gervaise / Renaissance Dances)
16世紀フランソワI世の宮廷音楽家ジェルヴェーズは、当時伝えられていた舞踏音楽を編み直し、4声または5声の器楽による全6巻の舞曲集として出版しま
した(現存するのはうち4巻)。今回は、その中から、5曲選んで演奏します。順に、足を床に滑らすように踊る「バスダンス」、イタリア起源の威厳のある2
拍子の踊り「パヴァーヌ(イギリス風)」と敏捷な動きと跳躍を伴う3拍子の「ガイヤルド」、もう1曲の「パヴァーヌ」、当時のフランスで階級を問わず流行
していた「ブランル(サンプル)」です。それぞれのステップを思い浮かべながらお聞きください。
コアン/アンダンティーノ
(Jules Cohen/ Andantino)
コアンは19世紀、ロマン派時代に活躍したオペラ作曲家で、小品を含め4曲のオペラを残しています。今回取り上げる曲は、おそらく声楽の曲からの編曲で、
ソプラノパート(1stトロンボーン)の大変叙情的なメロディーを下の3本が支える、まさにロマン派的な作品です。小さな作品ですが、ロマン派フランス音
楽の甘さを十分に味わってください。
プーランク/フランス組曲−クロード・ジェルヴェーズによる−
(Francis Poulenc / Suite Française –de après Claude Gervaise)
2部の最初に演奏したジェルヴェーズの曲を、20世紀の作曲家プーランクが改作した曲が、この「フランス組曲」です。元々のジェルヴェーズの曲集には
100曲以上が収められており、今回演奏した曲目で重なるのは1曲だけとなっています。順に、素早いダブルステップの「ブルゴーニュのブランル
(Bransle de Bourgogne)」、「パヴァーヌ(イギリス風) (Pavane (
d’Angleterre))」、ブランル・サンプルを元にした「小さな軍隊行進曲(Petite marche
militaire)」、「嘆き(Complainte)」、比較的ゆっくりとしたテンポの「シャンパーニュのブランル(Bransle de
Champagne)」、「シシリエンヌ(Sicilienne)」、「カリヨン(鐘)(Carillon)」の7曲を演奏します。ジェルヴェーズの曲と
の対比をお楽しみください。
モーティマー/パリジェンヌ組曲
(John Glenesk Mortimer / Suite
Parisenne)
パリジェンヌ組曲は、エジンバラ出身の作曲家モーティマーが、パリのコンセルヴァトワールの教師をしていた頃に書かれた作品です。書かれたきっかけは、世
界的に有名なトロンボーン四重奏団であるスローカーカルテットからの依頼でした。最初は、フレンチ・カンカンの曲を作ってほしい、その後さらに、組曲とし
て仕上げてほしいとの依頼があり、全3曲の今の形になったようです。順に、ソルボンヌ大学のある学生と芸術家の街「カルチェ・ラタン」、パリの西側に広が
る「ブローニュの森」、フレンチ・カンカンで有名な「ムーラン・ルージュ」と題名がついており、パリを闊歩するパリジェンヌの姿を髣髴とさせる曲のつくり
となっています。
第3部 ジャズステージ
第3部はジャズのステージです。過去に取り上げたこともある作品も含め、全部で6曲演奏します。
カーマイケル/わが心のジョージア
(Hoagy Carmichael/ Georgia on my mind)
スターダストのホーギー・カーマイケルが作曲し、ジョージア州出身の歌手レイ・チャールズが歌って大ヒットした「わが心のジョージア」はジョージア州の州
歌にも選ばれている名曲です。今回は第4回定期演奏会に続き、2度目の演奏です。
バーリン/アレクサンダーズ・ラグタイム・バンド
(Irving Birling/ Alexander's Ragtime
Band)
「ホワイトクリスマス」で有名なアーヴィング=バーリンの出世作「アレクサンダーズ・ラグタイム・バンド」をトロンボーン4本のために編曲した作品を取り
上げます。有名なテーマが、途中、ラグタイム風、デキシー風、スウィング、ビッグバンド風など次々にアレンジされて出てきますので、お楽しみください。
タイガー・ラグ(Tiger Rag/ Traditional)
「オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンド」によってラグタイムスタイルで書かれた曲をデキシー調に編曲した作品です。途中、トラの吼える声の擬音
や、アドリブ調のソロが特徴です。
ブルースリーヴズ(Bluesleeves/ Traditional)
スコットランド民謡の「グリーンスリーヴズ」を題材に、ブルース仕立てにロブ・ウィリスが編曲した作品をお送りします。耳なじみのメロディーがブルース、
スウィングと形を変えて歌い上げられていく様子をお聞きください。
プレザント・モーメンツ/ジョプリン
(Scott.Joplin /Pleasant Moments)
ジャズの一分野である「ラグタイム」の代表的作曲家ジョプリンによる作品です。ラグタイムには珍しく3拍子の曲となっています。軽い16ビートのリズムに
乗って、原曲のジャズピアノの雰囲気を4本のトロンボーンで表現します。
ペダーソン/はとの歌
(Tommy Pederson/ The Dove Song)
毎回取り上げているペダーソンですが、今回は、静かできれいな曲を演奏会の最後の曲に選びました。冒頭のベルトーンを経て、最初ソロ風に奏でられたあと、
次第に内声の厚みを増していく中で繰り返される哀愁を帯びたメロディーをお楽しみください。
ページの先頭へ
第7回定期演奏会ページへ
TTFのホームページへ